
中学受験の塾代で、かなりの出費になってしまった・・・
そんなご家庭は少なくないのではないでしょうか?
わが家も例にもれず、中学受験でまとまったお金を使いました。
「私立より学費が安い」と言われる都立中高一貫校ですが、それでも実際に入学してからの費用がどのくらいかかるのか不安なところもありあました。
そこで今回は、実際に都立中高一貫校に入学してからかかった費用についてまとめてみました。
入学時にかかった費用
まず、都立中高一貫校に入学する前にかかった費用をまとめました。
項目 | 金額(概算) |
---|---|
制服一式 | 45,000円 |
体操服、ジャージ類など | 20,000円 |
通学カバン、上履きなど | 15,000円 |
教材費(初年度) | 20,000円 |
その他(PTA関連費用など) | 8,000円 |
入学前にかかった費用の合計は、約108,000円で、これらの費用を期日までに、指定の銀行口座へ振り込みます。



なお、都立中高一貫校は公立扱いなので“入学金”はありません。



私立だと入学金で30万円、寄付金で10万円以上掛かると聞いていたから、都立中高一貫校で助かったわ。
なお、公立なので教科書代は無料ですが、授業で使うワークブックや副教材などは有料になります。
入学後にかかる費用
都立中高一貫校に入学した後、年間でかかる主な費用をまとめてみました。
なお、学校の方針や個人の選択によって金額に幅が出る項目については、「○円~○△円」のようにレンジで記載しています。
項目 | 年間目安 |
---|---|
給食費 | 65,000円 |
教材費(進級時の購入) | 20,000円 |
積立金(行事費・修学旅行など) | 150,000~350,000円 |
部活動費 | 10,000~200,000円 |
交通費 | 0~100,000円 |
その他(課外活動など) | 0~100,000円 |
入学後に年間で掛かる費用の合計は、約245,000~835,000円です。



このように、都立中高一貫校でも年間の支出には大きな差が出る可能性があります。
特に積立金については、海外への修学旅行を実施する学校(例:小石川中等教育学校)では高額になる傾向があります。
また、部活動費も、道具の購入が必要な競技(例:吹奏楽部、テニス部、剣道部など)の場合は費用がかさみがちです。
その他(課外活動など)に含まれるのは、任意参加のイベント(例:ハッカソン、地質調査体験など)で、その際の交通費や参加費用などが該当します。
なお、わが家の場合は、年間で310,000円程度でした。
友だちとの交際費は意外な盲点
都立中高一貫校に入学してから盲点だったのは、友だちとの交際費の金額でした。
何故なら、都立中高一貫校は、通学区域が広く、さまざまな地域から通ってくる生徒が多いため、行動範囲も広がりがちだからです。
そのため、待ち合わせ場所が地元以外のことが多く、外食をする機会も多くなりがちなので、1日で5,000円くらい使うこともよくあります。



公立中学校でも友だちと遠出をすることはありますが、頻度が違います。
また、中学受験を経験した家庭は、金銭的に余裕のある家庭も多く、自然と遊びのスタイルも“リッチ”になってくるのかもしれません・・・。
都立中高一貫校に通っていても塾通いは必要?
ちなみに、都立中高一貫校の中学生(前期課程)で、学習塾に通っている生徒はかなり少数派です。
その理由としては以下のような点が挙げられます。
- 宿題や課題が多く、塾に通う時間が取りにくい
- 通学に時間がかかる
- 自学自習の習慣がしっかり身についている
やはり、中学受験という厳しい競争を勝ち抜いてきた生徒が多いためか、日常的に学習習慣のある子が目立ちます。
その影響もあってか、うちの子も試験前になると、友だちに誘われて学校の図書館で一緒に勉強してから帰ってくることがあります。
また、働き方改革が進められていることもあって減少傾向ですが、補習などもおこなわれています。
そのため、学習塾よりも、英会話やテニス、ピアノなどの習い事を続けている子の方が多い印象です。



わが家は都立中高一貫校に入ってからは、塾代がかかっていないので、家計的には助かっています。
まとめ:都立中高一貫校でも出費はそれなりにある
都立中高一貫校は、私立と比べればたしかに学費面では大きな負担はありません。
とはいえ、入学時に10万円、毎年30~50万円程度の出費は避けられないと思います。
都立中高一貫校を目指している方にとって、少しでも参考になれば幸いです。