中学受験を検討していると、意外と(受験を検討する)学校に足を運ぶ機会が多いものです。
たとえば、学校説明会やオープンスクール、文化祭、模試、そして受験当日…、わが家でも子どもと一緒に各校を訪れました。
ただ、子どもは学校や塾があるので、学校説明会などに参加する際には、学校や塾を早退して向かうこともありました。そういった時には、

今日は疲れちゃったから車で行きたい──。
といったリクエストもあり、いくつかの学校説明会、中学受験当日は、自家用車で学校の近くまで行っていました。
そんな時に重宝したのが、「akippa(アキッパ)」という駐車場のシェアリングサービスです。
学校近くの駐車場は利用できるの?
都心部の中学校では多くの場合、
といった案内があります。
もちろんそれが基本ではあるものの、たとえば以下のようなケースでは車での移動を選ぶご家庭もあるのではないでしょうか?
- 子どもが学校や塾を早退して、そのまま説明会に直行する
- 雨天や真夏の猛暑・真冬の寒さで、公共交通機関の移動が体力的に厳しい
- 感染症が流行しており、混雑した電車やバスを避けたい
- 中学受験当日、午前と午後で2校を受験する「ダブルヘッダー」の場合



我が家でも説明会や受験当日の一部は自家用車で移動しました。
ただ、そこで困るのが「学校の近くに停められる駐車場が見つからない」といった問題です。
コインパーキングには、常に「満車」のリスクが伴います。
駐車場が満車で停められず、学校近辺をぐるぐる回るようなことがあったら、それこそ学校やその近隣の方々の迷惑になってしまいます。


そのため、わが家では、駐車場シェアリングサービスの「akippa」を利用して、事前に駐車場を予約して学校に向かっていました。
予約をしておけば、確実に駐車スペースが確保されているため、当日も安心して向かうことができます。



そんな都合よく学校の近くに駐車場はあるものなの?
基本的に、学校のすぐ近くに借りることが出来る駐車場があることは稀です。
そのため、学校からひと駅離れたところや、徒歩10~15分ぐらいの場所を借りることが多かったです。
予約は簡単3ステップ!
akippaの使い方はとってもシンプル。スマホやPCがあれば、誰でも簡単に予約できます。
1.目的地と日付を入力
Webサイトを開いて、目的地や日付、車種などの各種条件を選択して検索(適用)します。


2.駐車場を選ぶ
すると、該当する駐車場が表示されるので、その中から目的地から近い場所や料金、駐車場の形状などを考慮して選びます。





写真が掲載されている駐車場も多いので、事前に駐車場の様子を確認できるのも安心ポイントです。
3.予約情報の入力・決済
予約情報を入力して、クレジットカードなどで事前決済をおこないます。


予約が完了すると、登録したメールアドレス宛てにメールが届くので内容を確認します。
問題がなければ、当日は駐車場に停めるだけです!
自宅に空き駐車場があるなら、貸すという選択も!
子育て世代の家庭では、何かとお金がかかるものです。
教育費(塾代)だけでなく、食費、習い事代など…少しでも家計の足しになれば嬉しいですよね。
ここまでは「借りる側」の話でしたが、実は「貸す側」として活用することもできます。



「平日の昼間だけ使ってない駐車場がある」
「土日は出かけるので駐車場が空いている」など…
そんなご家庭なら、登録無料・初期費用なしで収益化できるチャンスです。
「手続きが面倒そう…」と思われるかもしれませんが、スマホ一つで始めることもできるサービスなので、子育てや家事で忙しい方でも気軽にチャレンジできます。
駐車場を貸すメリット
- 初期費用・月額費用ゼロ
- 利用者とのやり取りや集金は不要(プラットフォームが代行)
- 好きな時間・曜日だけの貸し出しが可能
- 数千〜数万円の副収入も夢じゃない!
登録の流れもカンタン
- Webフォームから申し込み
- 駐車場の情報(場所・写真・サイズ)を入力
- 料金と貸出時間を設定
- 掲載スタート!
イベントや受験シーズンなど、一時的に需要が高まるタイミングもあるので、思わぬ副収入になるかもしれませんよ。
コメント