新学期が始まると、各学校で説明会が開催されるようになります。
この学校説明会には、必ずお子さんと一緒に参加することをおすすめします。
なぜなら、子どもが「自分事」として受験を意識できるようになり、勉強に対するモチベーションが大きく変わるかもしれないからです。
学校見学で子どものやる気スイッチが入った瞬間
わが家では、私立3校と都立2校の学校見学に参加しました。
結果、子どもが「受験は自分のためのもの」だと意識を持ち始めたことが、何より大きな収穫でした。
特に子どもが感動していたのは、

どこの学校もトイレがすごくキレイ!
という、ある意味他愛ないことでした。


ただ、子どもがそう感じたのには理由があって、通っていた小学校は創立50年以上が経っていたため、トイレが非常に汚かったのです。
また、地元の公立中学校も似たような状況だった為、「(トイレが)キレイな学校に通いたい!」という強いモチベーションが生まれました。
さらに私立校では、自分専用のiPadが配布される(自費ですが・・・)と聞き、



iPadが欲しい~~~~!
と、これまたやる気が急上昇
このように、実際に校舎を見たり、学校独自の取り組みを知ることで、子どもの受験への意欲は大きく高まりました。
わが家では、塾の夏期講習や小学校の土曜授業を早退させて参加しましたが、それだけの価値は十分にありました。
学校見学でしかわからない!生徒や先生たちのリアルな姿
学校見学では、在校生が運営スタッフとして参加していることも多く、生徒たちの様子を間近で見ることができます。
特に私立校ではその傾向が強いと思います。
他にも、学校周辺や先生の雰囲気などもうかがい知ることができるチャンスです。
というのも、以前に住んでいた学区内の公立中学では、毎朝、先生たちが校門に立ち、服装チェックをしている様子が見られました。
一生懸命取り組んでいる様子には感心していたものの、



(先生は)ジャージ姿であったり、校門前でタバコを吸いながら談笑している姿を目にすることもあって、残念に思ってもいました──
一方、都立や私立の学校見学では、(見学会であることを差し引いても)先生も生徒も身だしなみがきちんとしており、引き締まった雰囲気が感じられました。



通わせるなら、やっぱりこういった環境の学校の方が安心よね。
塾主催の合同説明会(例:早稲田アカデミーの合同説明会など)では、こういった学校の本来の雰囲気を感じ取ることは難しいと思います。
そのため、できる限り、各学校で開催される公式の学校説明会に参加することをおすすめします。
【2025年版】都立中高一貫校の説明会・学校見学スケジュール一覧
【2025年】の都立中高一貫校の説明会や学校見学のスケジュール一を覧にしてみました。
学校の名称部分は、各学校へのホーム-ページのリンクとなっているので、詳細は各学校のホームページでご確認ください。
学校名 | 開催日 | 対象者 |
---|---|---|
小石川中等教育学校 | 学校説明会 第1回:5月25日(土) 第2回:10月4日(土) ※授業公開や体験事業あり | 第1回:保護者のみ 第2回:児童(小学生)及び保護者 |
武蔵高等学校附属中学校 | 学校見学会 7月12日(土)、7月13日(日) 学校説明会 10月25日(土)、10月26日(日) | 見学会:小学生及びその保護者 説明会:小学5・6年生及びその保護者 |
両国高等学校附属中学校 | 学校見学会・説明会 6月21日(土)、10月4日(土) ※授業公開、夏季ミニ見学会、個別相談なども実施予定 | 小学生及び保護者(説明会は受検予定の小学生と保護者対象) |
九段中等教育学校 | 学校説明会 6月29日(日)、10月18日(土)、11月15日(土) | 小学生(主に小学6年生)及び保護者 |
桜修館中等教育学校 | 学校紹介 5月10日(土)、7月12日(土)、10月4日(土) ※授業公開、ワークショップなども実施予定 | 小学生・保護者 |
白鷗(白鴎)高等学校附属中学校 | 学校見学会 6月14日(土) 学校説明会 10月11日(土)、11月1日(土) ※学校公開(ミニ説明会)を複数実施 | 小学生及び保護者(説明会は受検予定の小学6年生・保護者が中心) |
富士高等学校附属中学校 | 学校見学会 5月24日(土) 学校説明会 10月4日(土)、11月8日(土) ※授業公開、探究発表会、適性検査説明会なども実施予定 | 小学生及び保護者(受検検討者向け) |
三鷹中等教育学校 | 学校見学会 6月7日(土) 学校説明会 10月4日(土)、10月18日(土) ※土曜授業公開、部活動見学を実施予定 | 学校見学会:受検予定の小学生と保護者1名 学校説明会:1部(5年生以下対象)、2部(6年生対象) |
立川国際中等教育学校 | 立国EXPO2025と称する説明イベントが開催。 5月17日(土)に座談会・体験授業、 6月14日(土)、7月19日(土)に適性検査説明会等を予定 | 小学生及び保護者等(受検検討者向け) |
大泉高等学校附属中学校 | ※公式発表待ち | 小学生(主に小学6年生)及び保護者 |
南多摩中等教育学校 | 学校見学会 6月14日(土)、11月22日(土) 学校説明会 10月25日(土) ※授業公開、学校体験を実施予定 | 小学生及び保護者(説明会は主に小学6年生と保護者対象) |
なお、見学会や説明会、授業公開などは、申込期間内に予約をする必要があるものがほとんどです。
そのため、こまめに各学校のホームページをチェックしておきましょう。



都立中高一貫校の学校説明会には、上履きを持っていった方がいいと思います(私立は不要)。
「学校説明会」と「学校見学会」の違い
中学受験に向けた学校のイベントには、大きく分けて「学校説明会」と「学校見学会」の2種類があります。
名称は似ていますが、目的や内容には多少の違いがあるので、それぞれの特徴を簡単に説明します。
学校見学会とは?
「学校見学会」は、授業の様子や部活動の雰囲気、校舎・施設を実際に見学できるイベントです。
学校によっては「オープンキャンパス」「オープンスクール」「学校公開」などの名前で呼ばれることもあります。
もちろん、校長先生や先生からの学校説明もあります。
学校説明会とは?
「学校説明会」は、学校の教育方針や校風、カリキュラム、進学実績などについて、学校側が詳しく説明する場です。
主に校長先生や教員による講演形式でおこなわれ、入試情報や学校生活の概要についても説明されるため、志望校の候補を絞る参考にもなると思います。
また、個別相談などもおこなってくれる場合もあるようです。
まとめ
パンフレットやホームページだけでは伝わらない、学校の「空気感」「リアルな雰囲気」は、実際に足を運ばなければわかりません。
学校選びで後悔しないためにも、ぜひ学校説明会・学校見学に参加してみてください。
学校見学時のチェックポイント
- 校舎・施設の清潔感
- トイレや下駄箱のきれいさ
- 通学手段・通学時間(無理がないか)
- 教員の雰囲気・対応
- 校内掲示物の内容(生徒の作品、掲示ポスターなど)
- 生徒の挨拶・マナー
- 「教育理念」や「校風」はあっているか
- ICT(タブレット活用など)の導入状況
- 制服のデザインや着用ルール
- 進学実績とサポート体制



なお、滑り止めも含めて受験予定だった学校をすべて見学したおかげで、受験当日も迷うことなく会場に向かうことができました。