【中学受験】時事問題と読解力が伸びる!適性検査対策にも使える「朝日小学生新聞」活用体験記

※当サイトにはプロモーションが含まれています。
【中学受験】時事問題と読解力が伸びる!適性検査対策にも使える「朝日小学生新聞」活用体験記

中学受験において、対策が難しい分野の一つに「時事問題」があります。

かつて「時事問題」は社会科の一部だったかもしれませんが、近年の中学入試では、国語や理科さらには作文など、複数の教科にまたがる“横断的テーマ”として出題されることが増えています。

特に、今年(2025年度)は、国勢調査の実施総裁選動画生成AIの急激な進化イスラエルとハマスの停戦など、国内外で注目すべき出来事が数多くありました。

そのため、2026年度入試でも、これらの話題に関連した問題が出題される可能性があります。

たとえば──

あなたが市長だとしたら、国勢調査の統計結果をどのように生かして、住みやすい町をつくりますか?あなたの考えを80~100字で書きなさい。

しかし、このような時事問題は、従来の参考書にはまず載っていません。

そのため、このような問題に対応するためには、日ごろからニュースや新聞に触れておく習慣が欠かせません。

困ったにゃん

でも、新聞やニュースって難しいし、つまらないんだよな・・・

そういったご家庭にオススメなのが、子ども向けの新聞として知られる朝日小学生新聞です。

朝日小学生新聞|国税調査
© 朝日小学生新聞の紙面
ととにゃん

わが家では、小学6年の夏頃から購読することにしました。

目次

無理なく読める「朝日小学生新聞」で読解力アップ!

一般の新聞やニュース番組は、専門用語や社会背景の理解を前提として作られています。

そのため、小学生が自力で内容を読み解き、理解しながら継続的に読むことは難しいと思います。

この「理解の壁」を埋めてくれるのが、朝日小学生新聞(朝小)です。

朝日小学生新聞は、難しい用語にふりがなやわかりやすい説明を添え、図やイラストを豊富に使うことで、ニュースを“子どもの言葉”で伝える工夫がなされています。

朝日小学生新聞|フェーン現象の図解
© 朝日小学生新聞の紙面|一部の画像を加工処理

たとえば、参議院選挙といったような話題を扱った各メディアの内容を比較してみると──、

  • 一般的なニュース・・・立候補者の政策やコメント、勢力図などが中心
  • ワイドショー・・・話題性を優先し、迷惑系政治家なども扱うため、学習的な価値は0に近い
  • 大人向けの新聞・・・立候補者の政策や議席数、今後の政局の見通しなどが中心
  • 朝日小学生新聞・・・「なぜ選挙がおこなわれるのか」「どんな仕組みで決まるのか」を解説

このように、朝日小学生新聞では、「なぜ必要なのか」といった仕組みや背景の理解を重視した構成になっており、読むうちに自然と理解力が養われるよう工夫されています。

ととにゃん

「週刊こどもニュース1」や「池上彰のニュース そうだったのか!!」のような、ニュースを解説してくれる感じの紙面版になっています。

YouTubeにあるニュース動画は役立つのか?

困ったにゃん

僕は、YouTubeのニュース動画で勉強するよ!

YouTubeにも子ども向けの(ような)ニュースチャンネルもありますが、再生回数を重視した動画が多く、事実よりも刺激的な見出しや誇張された情報が優先されています。

ととにゃん

そのため、情報の質や正確性が担保されていません。

一方で、新聞は信頼性の高い取材に基づいて編集されており、自分が興味のない分野のニュースにも自然と触れることができます。

この「幅広く情報に触れる体験」こそが、新しい発見や思考のきっかけを生み、基礎知識の土台を育ててくれると考えます。

朝日小学生新聞(朝小)の特徴

朝日小学生新聞は、朝日新聞社のグループ会社である朝日学生新聞社が、1967年4月10日から発行している小学生向けの新聞で、略称は朝小(あさしょう)と言われています。

ととにゃん

ちなみに、皇后雅子さまをはじめ、嵐の櫻井翔さんや高田万由子さんなども、小学生のころに朝日小学生新聞を読んでいたそうです。

「朝日小学生新聞」の紙面内容

日や週ごとに紙面の内容は変わりますが、主な内容を簡単にまとめてみました。

  • 国内外の社会・科学・文化などのニュースをやさしく解説した「ニュース あれこれ
  • 毎日の書き写しや要約に最適な「コラム 天声こども語
  • 中学受験に役立つ「ニュースの時間」や「漢字ドリル」、「ひらめきアルキメデス
  • 地理に興味が湧く「桃太郎電鉄 47都道府県の旅
  • 毎日読むのが楽しみになる「漫画コーナー」 …etc

※2025年10月時点の情報なので、内容や構成が変わることもございます

つまり、「朝日小学生新聞」を読むことで、読解力・語彙力・時事力が自然に育つよう構成されているように思います。

また、選挙や政策を扱う際にも「どの政党が正しい」ではなく、「なぜ選挙がおこなわれるのか?」「どんな仕組みで決まるのか?」を説明する構成となっています。

ととにゃん

事実中心、中立的な視点で書かれているのも、朝日小学生新聞の魅力の1つではないでしょうか。

紙版とデジタル版について

朝日小学生新聞には、紙版と、スマホやタブレットで読めるデジタル版があります。

スクロールできます
種類月額(税込)内容
紙版2,100円毎朝ポストに届く(週7日発行)
デジタル版1,980円スマホ・タブレットで購読可能

中学入試の問題は紙で実施されるため、読む習慣を紙で身につけるという点でも、“紙版”をおすすめします。

一方、デジタル版のメリットは、スマホやタブレットがあれば外出先でも読める点だと思います。

他の子ども向け新聞との比較

他にも、子ども向けの新聞というのは発行されています。

ととにゃん

それぞれの特徴や料金を、下の表に簡単にまとめました。

スクロールできます
朝日小学生新聞
朝日小学生新聞
毎日小学生新聞
毎日小学生新聞
読売KODOMO新聞
読売KODOMO新聞
料金(税込)2,100円1,750円550円
発行頻度日刊日刊週刊
サイズブランケット判タブロイド判タブロイド判
ページ数約8ページ約8~12ページ20ページ
特徴時事ニュースの解説
中学受験を意識
図解が豊富
時事ニュースの解説
図解は少ない
エンタメ系の記事多数
時事ニュース
確認する確認する確認する
各子供新聞サービスの比較

ブランケット判とは、一般の新聞サイズ(545mm×406mm)で、タブロイド判の2倍のサイズ(情報量)になります。

ととにゃん

中学受験を見据えるなら、受験に直結した時事解説が豊富な「朝日小学生新聞」をオススメします。

わが家で取り組んだこと(実践例)

幼児~小学生向けの教材を販売していた経験から、子どもは興味のないものは読まないということを知っていました。

そのため、まずはわたし自身が毎朝、朝日小学生新聞を読むようにしました。

そして、気になった記事を朝食の時間などに、わたしがクイズ形式の問題にすることが日課に──

困ったにゃん

その質問、新聞に答え書いてあるでしょ?
自分で読むからもういいよ。

わたしの質問が鬱陶しくなったようなので、今度は子どもに「じゃあ、新聞からクイズを作ってみて」と出題者役をお願いすることにしました。

ととにゃん

そして、問題が答えられなかったら、ホットケーキを作ってあげるよ!

と“ご褒美ルール”をつけると、(わたしが答えられないように)ニュースを深掘りして問題を作るようになりました。

結果──、時事問題に対して自信をもって中学受験に臨むことができました。

一般的な新聞は、子どもが幼稚園の頃まではとっていたのですが、その時の営業マンが図々しくて嫌な思いしかしなかったので、それ以来、新聞をとるのをやめていました。

朝日小学生新聞を購読されていた方の声

実際に、朝日小学生新聞を購読されていた方の声も紹介します。

週末の時事ニュースまとめや、地理、理科に関する各コーナーは切り抜いてトイレの壁に貼っていました。毎日全部は読めなくても、貼っていれば目に入るので、大人も含めてかなり勉強になりました。また、算数や国語の隙間時間に遊び感覚でできるコーナーも毎週の楽しみでした。

引用元:2024年中学受験(受検)合格者の声

「天声こども語を書き写して、見出しをつけ、感想を書く。知らない言葉や気になったことを調べる」という学習をさせました。そのおかげで、書く力や読み解く力、語彙力と色んな知識が広がりました。

引用元:2024年中学受験(受検)合格者の声

都道府県の特集コーナーを読んでいたので、入試の地理の問題が解けました。

引用元:2024年中学受験(受検)合格者の声

かかにゃん

家庭での取り組みを通して、親子の会話のきっかけにもなり、社会や世界に対する興味が広がっていけば素晴しいわね。

まとめ

今の中学受験は「知識量」だけで決まるわけではありません、

特に公立中高一貫校の入試では、ニュースを通じて社会の仕組みを理解し、自分の意見を持ち、それを論理的に説明できる力が求められているように思います。

ととにゃん

実際、公立中高一貫校では、パワーポイントで資料を作成して発表する機会が非常に多いです。

朝日小学生新聞は、その基礎となる土台作りや、親子の会話のきっかけとしてオススメの教材(ツール)だと思います

  1. NHKにて、1994~2010年まで放送されていた、子供たちに分かりやすく伝えるニュース番組。 ↩︎
【中学受験】時事問題と読解力が伸びる!適性検査対策にも使える「朝日小学生新聞」活用体験記

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次