目指せ47都道府県マスター!遊んで覚える県庁所在地クイズアプリ

※当サイトにはプロモーションが含まれています。
目指せ47都道府県マスター!遊んで覚える県庁所在地クイズアプリ

小学4年生から習うことになる県名や「県庁所在地」。

困ったにゃん

都道府県だけじゃなく、「県庁所在地」まで覚えるのは大変だな──。

そんなわけで、少しでも楽しく覚えられるように【県庁所在地4択クイズ】を作ってみました!

気軽にチャレンジできるので、ぜひ遊んでみてください。

クイズに挑戦してみる

目次

県庁所在地4択クイズ|遊び方ガイド

今回、作成した「県庁所在地4択クイズ」の遊び方についてです。

  • 出題形式は 4択問題、制限時間は1問15秒です。
  • 出題数は ランダムで20問出題されます。
県庁所在地アプリ
ととにゃん

現在は、「間違えた問題だけを復習する機能」はありませんが、いずれそういった機能も実装していきたいと思います。

QRコード|県庁所在地クイズ
スマホのカメラで読み込めます
ととにゃん

スマートフォンでも遊ぶことができます。

なぜ「県庁所在地」を覚えることが大切なの?

ニュースや天気予報で「甲府で猛暑日を観測」と聞いても、「どこそれ?」と思うか、「山梨県のことだ」とわかるかで、情報の理解力に差が出てきます。

こうした「市と県のつながり」を知っていることで、社会の授業だけでなく、日常のニュースや会話にもついていきやすくなります。

また、覚えていく中で、

良かったにゃん

岐阜県の県庁所在地って岐阜市なの?
なんで群馬県は群馬市じゃなくて前橋市なの?

そんな素朴な疑問が出てきたら、それは学びの入り口です。

「県庁所在地と県名がちがう理由」は、地域ごとの歴史・地名・地形・交通の利便性などによって決まったもので、全国一律のルールはありません。
多くの場合、「古くから栄えていた町」「交通の中心だった町」が県庁所在地に選ばれていることが多いです。

ととにゃん

ここで改めて、県庁所在地とは何かを確認しておきましょう。

県には、みんなが暮らしやすくなるように、さまざまなことを考えて決める「県庁(けんちょう)」という建物があります。

そして、この県庁がある市のことを「県庁所在地」と言います。

なお、県庁所在地には「市長」と「県知事」がそれぞれいて、市長は市のことを考える人、県知事は県全体のことを考える人になります。

まずはクイズで楽しく取り組みながら、こうした基礎知識も少しずつ身につけていきましょう!

クイズに挑戦してみる

目指せ47都道府県マスター!遊んで覚える県庁所在地クイズアプリ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次