読書で国語の成績が上がった!読書ぎらいだったわが子がハマった本4選

※当サイトにはプロモーションが含まれています。
読書で国語の成績が上がった!読書ぎらいだったわが子がハマった本4選
かかにゃん

この本、面白いから読んでみたら?

困ったにゃん

ゲームの方が面白いよ…。

わが家の子どもは、小さい頃から本を読むのが嫌いでした。

そのせいか、小学2年生の頃の通知表の国語の評価は、“よい”ばかり・・・。

そこで、少しでも読書の楽しさに目覚めてくれればと思い、子どもが興味を持ちそうな本を片っ端から試してみることに──。

通知表
小学校2年生の時の通知表

その中で、子どもが夢中になって読んだ本を4冊(シリーズ)ご紹介します。

なお、“東大生がすすめる本”や“不朽の名作”といった類のものではなく、あくまでわが家の子どもが楽しんで読んだ本になります。

目次

星のカービィシリーズ(高瀬 美恵)

小学2年生の時に購入したところ、笑い声をあげながら読み、

良かったにゃん

続きが読みたいから買って欲しい!

と、リクエストをしてきた初めての本です。

この『星のカービィ』シリーズは、ゲームでおなじみのキャラクターである“カービィ”が、仲間たちとさまざまな事件を解決していく物語。

小学校の低学年でも読みやすく、漢字にもルビが振られています。

星のカービィーシリーズ

また、「カービィの話」で意気投合して、お友達ができるなど予期してなかったことも起こりました。

今の子どもたちは、娯楽や情報が多すぎて「共通の話題」を見つけるのが難しいです。

そのため、人気のあるコンテンツに興味を持つことは、友達作りの“きっかけ”にもなると思いました。

著:高瀬 美恵, 著:苅野 タウ, 著:ぽと
¥673 (2025/05/09 23:37時点 | Amazon調べ)

怪人二十面相シリーズ(江戸川乱歩)

わが家の子どもは、妻(かかにゃん)の影響でアニメの「名探偵コナン」が大好きです。

そのため、子どもが小学校3年生の頃に、

ととにゃん

“江戸川コナン”の名前の由来って知ってる?

という話をして、まんまと読ませることに成功したのが、江戸川乱歩の「怪人二十面相シリーズ」です。

怪人二十面相シリーズ(江戸川乱歩)

この「怪人二十面相シリーズ」は、変装の名人である怪人二十面相と、名探偵の明智小五郎、その助手の小林少年が繰り広げる推理対決を描いた小説です。

舞台は昭和30年代ごろで、浮浪児たちが小林少年の部下として登場するなど、現代とは異なる時代背景が色濃く反映されています。

そのため、今の価値観とは合わない描写もありますが、子どもは夢中になって読んでいました。

また、よくわからないこと(時代背景)を祖父母に質問する“きっかけ”にもなりました。

著:江戸川 乱歩, イラスト:藤田 新策
¥660 (2025/05/09 23:37時点 | Amazon調べ)

なお、今では差別用語とされている単語を平易な言葉に置き換え、現代の時代背景に合わせた「少年探偵団:対決!怪人二十面相」も出版されています。

Gakken
¥1,210 (2025/05/09 23:37時点 | Amazon調べ)

モモ(ミヒャエル・エンデ)

モモ』はドイツの作家ミヒャエル・エンデによる、「時間とは何か」という深いテーマを扱った児童文学の名作です。

この『モモ』は、わたし自身が小学生だった頃に、NHKのラジオドラマを聞いて好きになった作品だったので、

ととにゃん

ラジオドラマの音声を聞かせれば好きになるかもしれない──

と思い、子どもにも聞かせたところ “大当たり”でした。

なお、このラジオドラマというは、効果音も入った音声による芝居で、キャスト陣も超豪華です。

ラジオドラマ『モモ』のキャスト
語り:山崎努、モモ:宮城まり子、マイスター・ホラ:森繁久弥、カシオペイア:大路三千緒、ジジ:橋爪功、ペッポ:三津田健、フージー:高木均 ほか

このラジオドラマは、時々YouTubeにあがりますが、すぐに削除されてしまい、現在はオープニングだけ聴けます(市販はされていないようです)。

子どもは寝る前に、『モモ』のラジオドラマを聞きながら寝て、書籍も繰り返し読むようになりました。

著:ミヒャエル・エンデ, 著:大島 かおり
¥880 (2025/05/09 23:37時点 | Amazon調べ)

ハリー・ポッターシリーズ(J.K.ローリング)

子どもが小学5年生の時に購入したのが『ハリー・ポッター』シリーズです。

『ハリーポッター』は、魔法使いの少年ハリー・ポッターが、ホグワーツ魔法魔術学校で仲間たちとともに成長しながら、闇の魔法使いヴォルデモートとの戦いに挑む物語です。

全7巻で構成され、世界中で愛されている作品です。

ととにゃん

子どもは寝食を忘れて夢中になって読んでいました──。

ハリー・ポッターシリーズ

作中には、“階級制度”や“人種的”なテーマも描かれており、イギリス文化や社会構造に触れるきっかけにもなりました。

静山社
¥2,200 (2025/05/09 23:37時点 | Amazon調べ)

まとめ

読書が苦手(嫌い)だった子どもが、夢中になった本を4冊(シリーズ)ご紹介しました。

いずれの本も、“勉強のために読む”のではなく、“読まずにいられない”魅力のある作品ばかりです。

そして、本を読むようになった頃から、少しずつですが国語の成績も上昇し始め、“大へんよい”が増えました。

通知表
小学校3年生の時の通知表
読書で国語の成績が上がった!読書ぎらいだったわが子がハマった本4選

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次