GMARCHレベルの算数対策にオススメ!『中学入試 三つ星の授業あります。』

※当サイトにはプロモーションが含まれています。
GMARCHレベルの算数対策にオススメ!『中学入試 三つ星の授業あります。』
困ったにゃん

受験算数を基礎からしっかり学びたいな・・・

かかにゃん

GMARCHレベルの算数対策を完成させたいわ!

そんな方におすすめしたいのが、『中学入試 三つ星の授業あります。』です。

本書は【計算・文章題編】と【図形編】の2冊に分かれており、これらをやり切れば、GMARCHレベルの算数対策は7〜8割方完成すると言っても過言ではありません。

ととにゃん

2023年にデザインが一新され、価格も約半額になりました!

中学入試 三つ星の授業あります
中学入試 三つ星の授業あります
こんな人におすすめ

対象:小学5年生~

  • 受験算数の基礎から丁寧に説明してほしい
  • 私立中学を受験をする予定である
  • GMARCHレベルの算数対策をしたい

難易度・目的

難しい
易しい
基礎固め
受験対策
目次

GMARCHレベルの算数はスピード勝負!

GMARCH(学習院・明治・青山・立教・中央・法政)クラスの私立中学を目指す受験生にとって、算数は「スピードと正確さ」が問われる科目です。

私立中学の入試では、都立中高一貫校のように大問が3〜4問程度出題される形式は少なく、多くの学校で10問以上の小問がテンポよく出題されるのが一般的です。

特にGMARCHレベルの算数では、短い時間内に次々と正確に解答を出す力が求められます。

そのため、小問は1問あたり3分以内で解答できる力を身につけなければ、合格点に到達するのは難しいかもしれません。

ととにゃん

言い換えれば、頻出パターンを漏れなく学習し、確実に解ける問題を増やしていった子どもが合格しやすいのが、私立中学入試の特徴です。

『三つ星の授業あります。』は、こうした私立向けの出題パターンが徹底的に網羅されています。

なお、本書は頻出定番パターンを基礎から丁寧に解説してくれますが、難易度はやや高めです。

ととにゃん

そのため、偏差値が40前半くらいの段階であれば、もう少し基礎的な参考書で土台を固めてから取り組むことをおすすめします。

コスパ最強!全問題に授業動画つき

この参考書をオススメする理由は、分かりやすい紙面の解説だけではありません。

各単元にはQRコード(二次元コード)が付いており、読み取るだけで該当部分の解説授業をYouTubeで無料視聴できます。

ととにゃん

つまり、参考書に“授業”が丸ごとついてくる感じです──。

通常、中学受験の算数講義を塾で受けるには、数十万円程度の費用がかかります。

しかし、『三つ星の授業あります。』なら、参考書代のみで、質の高い授業を自宅で受けられるのです。

そのため、以下の様な使い方も可能です。

  • 動画を見て塾の予習をする
  • 塾で理解が曖昧だった箇所を動画で復習する
  • 苦手な単元のチェック、理解度の確認

もちろん、動画を見なくても理解できるよう紙面の解答も丁寧に解説されています。

ただし、動画を見るのには少し大きめのタブレットが必要です(スマートフォンでは少し見づらい)。

ととにゃん

Amazon Fire HD 10が、コスパ的にもオススメです。

かかにゃん

普段は、家事をしながら映画やドラマを見るのにも使っているわ。

注意点:都立中高一貫校対策にはやや不向き

とても優れた参考書ですが、注意すべき点もあります。

それは、「じっくり考えさせる大問」や「長文のオリジナル問題」をあまり扱っていないことです。

つまり、中学受験の頻出の定番パターンを徹底的に網羅している一方で、公立中高一貫校の記述型・思考力重視の出題の演習にはあまり向いていません。

そのため、公立中高一貫校が第一志望で、GMARCHレベルの私立は受験する予定がなければ、「三つ星の授業あります。」はオーバースペックに感じるかもしれません。

ととにゃん

わが家でもそのように判断し、【計算・文章題編】と【図形編】を7割ほど進めた段階で、本書は卒業しました。

とはいえ、問題ごとに“つまづき度”という表記でレベルが示されているため、それを目安に進めれば、効率よく必要な範囲を学習することも可能です。

GMARCHレベルの算数対策にオススメ!『中学入試 三つ星の授業あります。』

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次