「日本の湾・海峡」穴埋め式プリント

「日本の湾・海峡」のポイント

」は、海が陸地に深く入り込んだ地形です。

波がおだやかで船が出入りしやすいため、港や工業地帯が発達しました。

たとえば、東京湾には東京港や横浜港があって、日本中や外国と物をやりとりする船がたくさん来ます。

他にも、伊勢湾には名古屋港があり、車などを船で海外に運んでいます。

海峡」は、海の間がせまくなって、船が通るための水の道です。

たとえば、津軽海峡は本州と北海道の間のせまい海で、ここには青函トンネルも通っています。

関門海峡は、本州と九州の間にあり、大きな船がたくさん行き来しています。

日本の海峡は「国際海峡(こくさいかいきょう)」とも呼ばれていて、国際ルールで外国の船も自由に通っていいことになっています。ただし、もし船が日本の港に入って荷物をおろしたり積んだりする時は、港の使用料や税金を払います。

穴埋め式プリント【解答付】

地図を見て、湾・海峡の名称を記入する穴埋め式のプリント(PDF)です。

  • ファイル種類:PDF
  • ファイルサイズ:1.23MB
ご利用方法

ダウンロード」ボタンを押すと、PDFファイルをダウンロードすることができます。

※家庭内での個人利用以外は、利用規約を一読ください。

このプリントの上手な使い方

せっかく覚えたことも、時間がたつと少しずつ忘れてしまいます。

でも、何度もくり返し思い出すことで、長く覚えていられるようになります!

効率のいい覚え方(間隔反復法)
  • わからなかったところは声を出しながら漢字で書いてみましょう
  • 1日後にもう一度チェックしてどれぐらい覚えているか確認します
  • 3日後にチェックして、全く覚えてなかった箇所を繰り返し書き取りします
  • 1週間後にもう一度チェック!
  • 以降、完璧になるまで1週間おきにチェック(満点になったら2週間に1回チェック)

「1回覚えたら終わり」ではなく、何度もくり返しましょう。

動画(YouTube)

“塾へいく準備をしている時間”や“おやつを食べている”時などの、ちょっとした隙間時間に歌(勉強ソング)を流して記憶を定着させよう。

Rock 日本の湾・海峡のうた

コメント

コメントする