放課後や塾帰りも安心!親子の不安を解消するコクヨの見守りIoT「Hello! Family.」とは?

※当サイトにはプロモーションが含まれています。
放課後や塾帰りも安心!親子の不安を解消するコクヨの見守りIoT「Hello! Family.」とは?
困ったにゃん

学童を卒業したけど、まだ一人で過ごすには不安だな…

かかにゃん

塾の帰りが夜遅いので、無事に帰ってきているか心配だわ・・・

共働き家庭の増加や子どもを狙った犯罪の報道もあり、最近では子どもにスマホを持たせる家庭も増えてきました。

しかし、その一方で、ゲーム依存(課金トラブル)SNSトラブルなど、スマホにまつわる問題も年々増えています。

スマホを持たせるにはまだ早いけど、

  • 子どもと簡単なメッセージのやり取りをしたい
  • 子どもと簡単な通話をしたい
  • 子どもが今どこに居るのかを知りたい

そんなニーズに応えるのが、コクヨの見守りIoTシリーズHello! Family.(ハローファミリー)』です。

目次

コクヨの見守りIoTシリーズ|Hello! Family.とは?

Hello! Family.(ハローファミリー)」は、文具でお馴染みのKOKUYO(コクヨ)が開発した見守りIoTブランドです。

専用のデバイスとアプリを組み合わせることで、子どもの現在地や状況を把握したり、簡単なメッセージのやり取りをすることができます。

Hello! Family. のシリーズと主な機能

「Hello! Family.」には、用途に合わせて選べる主な5つのデバイスがあります。

はろここトーク(近日発売予定)

「はろここトーク」は、「はろここ」の後継機となる音声メッセージ機能付きGPS端末です。

三角ボタンの「きく/はなす/しらせる」によって、音声メッセージの送受信と位置情報の通知ができます。

ととにゃん

後述しますが、“はろここトーク”を利用するには月額料金が掛かります。

はろここトーク

※「はろここ」の販売は実質終了してしまいました

はろもに

「はろもに」は、ボタンひとつで音声や写真メッセージを送れる、Wi-Fiを使用したコミュニケーション端末です。

子どもが話しかけると、音声が録音され、保護者のスマホに通知が届き、保護者からも専用アプリから返信が可能です。

また、家族がどこにいるのかを画面から確認することが出来るので、留守番中の子どもも安心して過ごせます。

はろもに

はろぽち

「はろぽち」は、ボタンを押すだけでメッセージを送信できる、シンプルなコミュニケーション端末です。

Wi-Fiに接続することで、子どもがボタンを押すと、設定したメッセージ(例:「ただいま」「おやすみ」など)が保護者のスマホに通知されます。

はろぽち

はろぷり

「はろぷり」は、写真にスタンプや手書きメッセージを加えて、家族と気持ちを伝え合えるコミュニケーションツールです。

スマホで撮った写真を専用アプリでデコレーションし、Wi-Fi経由で「はろぷり」に送信すると、自宅にいる子どもや家族がプリントして受け取れます。

はろぷり

はろたぐ

「はろたぐ」は、持ち物に取り付けて使うタグ型のデバイスです。

「はろここ」や保護者のスマホと通信し、持ち物の位置情報を確認する事ができます。

かかにゃん

外出前の持ち物チェックとして使いたいわね。

はろたぐ

これらのデバイスを組み合わせて使うことで、放課後や夜の塾帰りなど、用途にあわせて見守り環境などを構築できます。

ととにゃん

なお、月額料金がかかるサービスは、現在のところ「はろここトーク(はろここ)」のみです。

キッズ携帯との違いは?

子どもの防犯や連絡手段のツールとして、「キッズ携帯」を検討しているご家庭も多いと思います。

キッズ携帯は、小学生などの子ども向けに設計されており、子どもの安全を守ることに特化した仕様となっていることが多いです。

たとえば、インターネットに接続してサイトを見たり、LINEアプリを使うことはできません。

なお、キッズ携帯は各キャリアごとによって、独自の名称が付けられています。

  • ドコモ → キッズケータイ
  • au → mamorino(マモリーノ)
  • ソフトバンク → キッズフォン

キッズ携帯とHello! Family.の料金・機能比較

キッズ携帯”と“Hello! Family.(はろここトーク+はろもに)”を使用した場合の料金や機能を比較しました。

スクロールできます
キッズ携帯はろここトークはろもに
月額料金550~1,000円748円(音声あり)
572円(音声なし)
0円
本体価格15,000~25,000円5,940円16,280円
GPS機能ありありなし
(受信は可能)
メール機能ありあり
(決められた内容のみ)
あり
(テキストは受信のみ)
カメラ機能ありなしあり
通話機能ありなし
(音声ファイルの送受信可)
なし
(音声ファイルの送受信可)
キッズ携帯とHello! Family.製品との比較
かかにゃん

比較してみると、キッズ携帯の方が優れているように感じるわね。

キッズ携帯の注意点として、親子が同じ通信キャリアを使っていないと機能制限が出る場合があります。

ととにゃん

そのため、主要キャリア以外で契約(格安SIMなど)を結ばれている方は、キッズ携帯をフル活用するのは難しいかもしれません。

また、小学校によっては、携帯電話の持ち込みを一律で禁止している場合も多く、通話やメッセージ機能のあるキッズ携帯もNGとされることもあります。

その点、「はろここトーク」はランドセルに取り付けるだけの小型端末なので、学校のルールにも引っかかりにくい利点があります。

楽天モバイルのキッズ向けプランは要注意!

楽天モバイルでは格安の子ども用プランもありますが、動画視聴やアプリ使用が制限されていない端末もあるため、見守りという点では不向きです。スマホ依存やトラブルを避けたい場合にはおすすめできません。

教育先進国に見る「スマホ制限」について

かつて教育のIT化で注目されたスウェーデンですが、ここ数年で方針が大きく転換しています。

スウェーデン政府は、「2歳未満の子どもはデジタル機器に触れるべきではない」と明言し、学校教育においてもデジタル機器の使用を控え、紙の教科書やノートといったアナログ教材を優先する方針を打ち出しました。

さらに北欧の教育先進国であるフィンランドでも、2025年8月から小中学生のスマートフォン使用を制限する法律が施行予定です。

ととにゃん

iPhoneを開発したスティーブ・ジョブズが、自分の子どもにはスマホを使わせなかったという話も有名です。

このように、教育先進国では、スマホが子どもに与える悪影響を懸念する動きが広まりつつあります。

まとめ

子どもが友だちの家などに遊びに行ったときなど、約束した時間に帰ってくるとは限らず、「遅いけど大丈夫かな?」と気になることがあると思います。

そんなとき、「はろここトーク」を持ち歩いていれば、子どもが帰るタイミングでスマホに通知を送ることができます。

また、一人でお子さんが自宅で留守番している時に「はろもに」があれば、お父さんやお母さんがどこに居るかなどを、お子さんが確認する事も出来ます。

スマホ依存やトラブルを避けつつ、子ども(加増)の安全を見守りたいというご家庭にとって、Hello! Family.シリーズは、“ちょうどいい選択肢”ではないでしょうか?

放課後や塾帰りも安心!親子の不安を解消するコクヨの見守りIoT「Hello! Family.」とは?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次