計算が速い人に算数が苦手な人はいません。
では、なぜ計算が速いのでしょうか?
それは、計算方法を工夫しているのもありますが、単純に「計算そのものを暗記している」からです。
たとえば、小学2年生で習う「九九(くく)」ですが、いちいち足し算を繰り返して答えを出している人はいません。
もちろん、計算の理屈を理解する必要はありますが、最終的には「反射的に言えるくらい暗記している」ことが重要だと思います。

つまり、九九の暗記が、算数が得意になるための第一歩になります。
特に、分数や図形の問題をスムーズに解くためにも、「2~19の段」まで、マスターしておくことは大きな武器になります。
──とはいえ、



2~9の段も大変だったのに、19の段まで覚えるなんて嫌だよ!
といった声に応えるべく、ゲーム感覚でチャレンジできる【九九のかけ算クイズ】を作ってみました!
2~9の段と、11~19の段の2種類作ったので、気軽にチャレンジしてみてください。
クイズに挑戦してみる
クイズに挑戦してみる
九九のかけ算クイズ|遊び方ガイド
今回、作成した「九九のかけ算クイズ」の遊び方についてです。
- 出題形式は 4択問題です。
- 制限時間は、2~9の段は1問10秒、11~19の段は1問15秒です。
- 出題数は ランダムで20問出題されます。





現在は、「間違えた問題だけを復習する機能」はありませんが、いずれそういった機能も実装していきたいと思います。





スマートフォンでも遊ぶことができます。
なぜ「2~19の段」まで覚えるの?



九九は「9の段」まで覚えればいいんじゃないの?
といった方も多いかもしれません──。
しかし、算数が得意な子ほど、「計算に時間をかけずに、問題文の読解や思考することに時間を使っている」傾向があります。
そして何より、九九のような基礎は、早い段階で身につけておくことで、学習全体の土台もしっかりします。



また、他の子より計算が速ければ、自信にもつながるので、勉強も楽しくなってくると思います。
覚えるのが苦手でも大丈夫!ゲーム感覚で楽しめば、自然に身につきますよ。
クイズに挑戦してみる
クイズに挑戦してみる